【概要】

  • ULIZAおよび外部ライブエンコーダーを利用して、インターネットライブ配信を行うことが可能です。

  • 「見逃し配信」(DVR機能)はライブ配信中に「一時停止」「巻き戻し」「追いかけ再生」を行う機能です。

  • 下記の「ライブ配信までの流れ」で一連の手順を説明します。

ライブ配信の構成図

011

用語集

  • ライブエンコーダー:
    カメラ等で撮影した映像/音声データをインターネットでライブ配信を行えるように変換し、配信サーバーにデータを送出する機材またはソフトウェアのこと。
  • ビットレート:
    1秒間に送受信できるデータ量のこと。単位にはbps(Bit Per Second)です。
  • RTMP:
    RTMPはReal Time Messaging Protocolの略称で、ライブエンコーダーからライブ配信サーバーへ映像/音声データを送信する際に使用される通信プロトコルです。
  • ストリームキー:
    配信サーバー側で映像/音声データを受信する際に識別するための英数等の文字コードです。
  • セグメント秒数:
    動画配信では、配信用ファイルを細かく分割して配信しています。その分割されたファイルに格納される動画の秒数を指します。
  • アーカイブ動画:
    ライブ配信を行った映像/音声の録画ファイル。またはそのデータのこと。
  • DVR:
    巻き戻し再生機能のこと。

対象サービス

  • ULIZA FLEXⅡ
  • ULIZA EVENT STREAM
  • ULIZA LIVE FLEXⅡ
  • ULIZA mini

【動画配信までの流れ】

大まかな流れ

  1. (準備)IP Broadcaster(cloud)ライブ配信サーバーにてライブイベントの登録を行う
  2. (準備)カメラ/マイクからの映像/音声を出力する(できる状態にする)
  3. (準備)ライブエンコーダーにライブ配信サーバーの設定情報を登録する
  4. IP Broadcaster(cloud)ライブ配信サーバーにて登録したライブイベントを開始する
  5. カメラ/マイクからの入力信号をライブエンコーダーに送信
  6. ライブエンコーダーからライブ配信サーバーにライブフィードを送信
  7. ライブ配信サーバーからプレイヤーに映像/音声データを送信

※併せて上記「ライブ配信の構成図」をご参照ください。
※本資料では、ライブエンコーダー「OBS Studio Ver,27.2.4」を使用します。

補足事項

  • IP Broadcaster(cloud)ライブ配信サーバーでは、「ライブテンプレート」の作成等の詳細設定が可能ですが、本資料では、予め用意してあるデフォルトテンプレートを利用して説明いたします。詳細設定につきましては、別途「ユーザーマニュアル」をご確認ください。
【手順1】 管理画面ログイン
  1. ログインIDおよびパスワードを入力します
  2. 「ログイン」ボタンをクリックします

001

【手順2】 IP Broadcaster(cloud)ライブ配信サーバーに遷移
  1. グローバルメニューの「IP Broadcaster(cloud)ライブ配信サーバー」をクリックします
  2. 「ライブイベントの作成」ボタンをクリックします

mini009-1

【手順3】「ライブイベントの作成」の詳細項目を入力
  1. 「ライブイベント名(必須)」を入力します
  2. 「DVR設定」を「有効」にチェックを入れます
  3. 「保存」ボタンをクリックします
    ※詳細設定につきましては、別途「ユーザーマニュアル」をご確認ください。

mini010-1

【手順4】作成されたライブイベントの詳細画面を開く
  1. 手順3で作成した「ライブイベント名」をクリックします

mini011-1

【手順5】「RTMP URL」、「ストリームキー」をコピー
  1. ステータスが「開始前」になっていることを確認します
  2. 「RTMP URL」、「ストリームキー」をコピーします
  3. お手持ちのテキストエディタ等にペーストします

mini012-1

【手順6】ライブエンコーダーの設定
  1. ライブエンコーダー「OBS Studio Ver,27.2.4」を起動します
  2. 「設定」ボタンをクリックします
  3. サイドメニューの「配信」をクリックします
  4. 「サービス」は「カスタム」を選択します
  5. 「サーバー」に手順5でコピーした「RTMP URL」をペーストします
  6. 「ストリームキー」に手順5でコピーした「ストリームキー」をペーストします
  7. 「OK」ボタンをクリックします

017

【手順7】ライブイベントの開始
  1. 「ライブイベントの開始」ボタンをクリックします

mini013-1

【手順8】ライブイベントのステータス確認(1)
  1. ステータスバーが「②開始処理中」に切り替わっていることを確認します

mini014-1

【手順9】ライブイベントのステータス確認(2)
  1. ステータスバーが「③実行中」に切り替わっていることを確認します

mini015-1

【手順10】ライブエンコーダーからフィード送信
  1. OBS Studioの「配信開始」ボタンをクリックします

021

【手順11】プレビュー確認
  1. メイン画面の「ストリームの状態」を選択します
  2. 「現在の状態」が「配信中」になっていることを確認します
  3. メイン画面の「ストリームを選択」で任意のストリームを選択します
  4. プレイヤーに映像が表示されていることを確認します。

mini016-1

【手順12】プレイヤータグの発行
  1. グローバルメニューの「VMS (Cloud)動画配信の統合管理システム」をクリックします
  2. 「ライブイベント名」が記載されている行にマウスオーバーします
  3. 「プレイヤータグ発行」もしくは「視聴ページURL発行」をクリックします

mini017-1

「プレイヤータグ発行」にて動画を公開するパターン
【手順13-1】プレイヤータグのコピー
  1. 手順12で「プレイヤータグ発行」を選択すると、「プレイヤータグの発行」画面がポップアップで表示されます
  2. 「プレイヤーID」に「default-player」が選択されていることを確認します
  3. 「JavaScript」もしくは「IFrame」タブをクリックします
  4. 「クリップボードにコピー」をクリックします

mini006-1

【手順13-2】Webページ(HTML)への設置
  1. 手順13-1でコピーしたプレイヤータグを任意WebページのHTMLソースにペーストします
<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
  <title>Sample Page</title>
  <meta charset="UTF-8">
</head>
<body>

<!-- プレイヤータグ -->
<script type="text/javascript" charset="utf-8" defer src="https://player-api.p.uliza.jp/v1/players/default-player/******/admin?type=normal&name=sample"></script>

</body>
</html>
【手順13-3】Webページの公開
  1. 任意Webサーバーにアップロードし、Webページを公開します
  2. ライブ映像を視聴します
    ※プレイヤーの「ストップボタン」をクリックすることで一時停止することができます。また、「シークバー」を左側(過去の時間)に移動させることで巻き戻し再生が可能になります。

009

「視聴ページURL」にて動画を公開するパターン
【手順14-1】プレイヤータグのコピー
  1. 手順12で「視聴ページURL発行」を選択すると、「視聴ページURL発行」画面がポップアップで表示されます
  2. 各種項目を任意で設定します(デフォルト値のままでも利用可能です)
  3. 「URL発行」ボタンをクリックします
  4. 「URLをコピーボタン」をクリックします

mini008-1

【手順14-2】視聴ページで動画視聴
  1. 手順14-1でコピーした視聴ページURLをブラウザのURL欄にペーストします
  2. ライブ映像を視聴します
    ※プレイヤーの「ストップボタン」をクリックすることで一時停止することができます。また、「シークバー」を左側(過去の時間)に移動させることで巻き戻し再生が可能になります。

009-1

【手順15】ライブ配信の終了(1)
  1. グローバルメニューの「IP Broadcaster(Cloud)ライブ配信サーバー」をクリックします
  2. ステータスが「実行中」であることを確認します
  3. 「ライブイベントの終了」ボタンをクリックします

mini018-1

【手順16】ライブ配信の終了(2)
  1. 確認画面がポップアップで表示されます
  2. 終了ボタンをクリックします

mini019-1

【手順17】ライブ配信の終了(3)
  1. ステータスが「終了」になっていることを確認します

mini020-1

【手順18】ライブ配信の終了(4)
  1. OBS Studio の「配信終了」ボタンをクリックします
    ※ライブエンコーダーからのフィード送信をストップします

027

以上でライブ配信から終了までの操作手順説明を終了します